tech
本記事は 暗号学一人アドベントカレンダー 10日目(相当)の記事です。 本来ならば今日終わってるハズなのですが半分以上を残す結果になってしまいました…。期待していた方がいたなら大変申し訳ありませんでした。残りの内容は次の3〜4週間を目安で執筆・公開…
本記事は 暗号学一人アドベントカレンダー 第9日目(相当)の記事です。
本記事は 暗号学一人アドベントカレンダー 第8日目(相当)の記事です。
本記事は 暗号学一人アドベントカレンダー 第7日目(相当)の記事です。
本記事は 暗号学一人アドベントカレンダー 第6日目(相当)の記事です。
本記事は 暗号学一人アドベントカレンダー 第5日目(相当)の記事です。
本記事は 暗号学一人アドベントカレンダー 第4日目(相当)の記事です。
本記事は 暗号学一人アドベントカレンダー 第3日目の記事です。本来の予定のHistorical Cryptoの話から予定を変更してお届けします。
本記事は 暗号学一人アドベントカレンダー 第2日目の記事です。風邪引いて投稿遅れてますが今週終わりにはキャッチアップします…><
本記事は 暗号学一人アドベントカレンダー 第1日目の記事です。
adventar.org をやります。 6月くらいから書くつもりでネタ探ししてたのですがネタ探しでとどまっているので今のところの執筆状況は2/25。今月終わるまでに15くらいまでは終わらせたい…!
技術記事パートとおまけです。先週会社で見てきたセッションの内容をしゃべったものが元になっています。
www.humblebundle.com Humble Bundleっていう好きな額を支払ってゲームや本のパッケージを購入できるサービスがあるのですが、そこでセキュリティ関連書籍のバンドルが売られてたので買ってみた、という内容です。かなりいい内容なので英語でも読めるよとい…
だいぶ遅れましたが例の「RSA-1024がやられた」の攻撃の詳細を解説したペーパーである「Sliding right into disaster: Left-to-right sliding windows leak」の解説をします。 TL;DR というよりは「攻撃の詳細な解説はいいから何すればいいんだ」という人向…
例によってクリプト野郎なので解説します。速報としてはリンク集を置いておき、あとで原論文の解説を書きます。(7/6追記: 土曜日くらいになりそう) 超要約はTwitterでの以下の発言の通りになる予定。 RSA-1024そのものが突破されたってわけでなく、特定の実…
github.com クリプト野郎なので解説します。とりあえず速報なのであとでもう少し書くかもしれません。結論から言うと(少なくとも現時点で観測される情報の範囲では)脆弱性じゃないので安心して。
1週間以内で記事にするとは何だったのか。というわけでタイトルの通り、質問で出ていた「Encrypt-then-MACだと安全だけどMAC-then-Encryptだとダメってどういうこと?」について解説します。 宣伝: 第2回もやります 第2回を立てたので今度こそ宣伝します。と…
をやりました。 事後報告記事なので軽めに。 宣伝をおおっぴらにしなかったのには主に会場のキャパシティの問題があります。もともとからして所属とかはがんばればわかったのでそこを伏せる意味は特になく、Twitterタイムラインで観測する限りそれなりに読者…
風邪につきsemi-realtimeのonline参加ですが… イベントはこちら 問題はこちら ネタバレを含むため続きを読む記法、あとかなり雑な解説です。
個人向け備忘録。
この記事は情報セキュリティ系論文紹介 Advent Calendar 2016の20日目の記事です。厳密には「ローカルネットワークでのHTTPSについて関心のある人の間でやっているセキュリティ勉強会」(not正式名称)の8月の回の発表ネタのrewriteです。rewriteで書けそう、…
問題を解きたい方向け:ネタバレを含みます。 yhpg.doorkeeper.jp
問題を解きたい方向け注意:ネタバレを含みます。
まずはRubyKaigiまとめ、簡潔にセッション内容or感想など。 生ログはこちら Keynote: Ruby3 Typing 最近のRuby系カンファレンスで恒例と化したRubyの型どうするよ話。 私としては「絶対に型は書きたくないでござる」でよくて、言語組み込みでstatic typingや…
個人用メモ。
いい加減乗り遅れた感がすごいですが書きます。
つい数日前にTwitterを見てたところこんな記事が目に飛び込んできまして: BMSをブラウザで遊べるWEBサービス『bmsjs』のα版を公開いたしました - bokuweb.me …というわけで、タイトルの通り先を越されてしまったので、だいぶ前に作って放置してたものを晒す…
機を逸した感じは若干ありますが書かざるを得ない。
長年Rubyを軸にプログラミングをやってきたにも関わらず今年存在を知って今年初参加でした。というかこういう大型技術系カンファレンスへの参加が初めて。 感想:何でもっと早く知らなかったのか 最近は仕事ではRubyよりもScalaを書いてる時間のほうが長く(…
今週のお題が「テスト」らしいんですが、やっぱりはてなさんよくわかってますね、私それ見て「TDDについて書けばいいのか」と思いました。どうも、TDD研修済みなsylph01です。ちなみに今日の記事は5%くらい関係あります。(編集:結局あとで書くってしたせい…